トヨタ 86

今回はトヨタ久々のスポーツカー、86を取り上げます。

スバルとの共同開発のこのマシンは、スバルのいいところが詰まったトヨタのバッヂを付けたスバルBRZというクルマです(なんじゃそりゃ)。企画はトヨタ、製作はスバルなのです。そしてトヨタで販売するものを86、スバルのものをBRZとしています。若干の違いはありますが、まぁおんなじクルマです。

86はこれまであった日本製のスポーツカーの常識を打ち破るコンセプトで開発された意欲的なマシンです。ランエボやインプに代表されるハイパワーターボの4駆ではなく、typeRのようなFF自然吸気のハイパーチューンドカーでもない。これぞスポーツ、と言うべき、FRで低重心、後部座席はオマケ程度、のパッケージング。しかも、ハイグリップタイヤを使用せず、タイムを競うというよりは走りを楽しむクルマになっています。

実際に座ってみると、分かっちゃいたけどその低さに驚きます。ドアを開ければ、座ったままタバコを地面で消せます(吸わないけど)。乗り心地は意外なほど良く、これなら後ろに座る家族にも文句は出まい・・・ってスペースが無かった!こりゃ実質2人乗りですね。まぁ、荷室は十分に広いけど、すぐ後ろに物を置けたほうが便利だから無いよりはありがたいってところでしょうか。

走ってみると、元気に吹けるエンジン、カチッと決まるMTに思わずニヤリ。ボディ剛性が高いせいか乗り心地もいいし、あらゆる試乗レポートで高評価なのも頷けます。発売から約2年が経つわけですが、今でも売れているのには訳がありますね。

ここまでいい車にイチャモンのような文句を付けるのは何なのですが、ハイオクでリッター11くらいの実燃費は、高級車のようです。そしてやはり、後部座席。さすがに狭い。

若者の車離れを食い止める役目をも負わされた(とも思われる)86は、その素晴らしい完成度にもかかわらず、環境や家族に優しくないクルマには反応しない今どきのフツーの若者には受けないと思います。今の若い人は、強さよりは優しさ、楽しさよりも安心を選ぶわけです。

このように、昔気質の最新スポーツカーはオヤジ世代をニンマリさせはしたものの、免許すら必要としないような若い人たちにの心にも訴える未来のスポーツカーを提案するまでには至らなかった、と結論づけられました。残念。


本物の情報はこちらから
トヨタ 86
http://toyota.jp/86/index.html?padid=ag001_i_carlineup_top
web CG
http://www.webcg.net/search?keyword=%E6%97%A5%E6%9C%AC:%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF:86&mk=トヨタ&category[]=WEBCG%3E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&smode=mk

スズキ スイフトスポーツ

今回はスズキ スイフトスポーツを取り上げます。

このクルマのベースモデルであるスイフトは国内以上にインドやヨーロッパで人気がある車で、そのホットバージョンのスイフトスポーツは、アバルト500やルノートゥインゴRS等と並んで評価される程の実力を持っています。そんな車好きするマシンが国産価格でライバルより100万円以上安くてに入るのですから、こりゃもうバーゲンプライス。小気味好い走りを求めるも予算が厳しいという方には持ってこい。早速試乗してみましょう。

外観はノーマルとはハッキリ違うやる気に満ちてはいるものの、やり過ぎている感はなく、普通に使える印象です。タイヤが(より高価な)17インチなことと、アルミホイールの洗浄が面倒くさそうなのは個人的にはマイナスですが、見た目はいいと思います。インテリアもスッキリしていて嫌味がありません。スポーツモデルっぽさもありながら、シックにまとめられています。ただし、スポーツとなるとやたらと内装色が真っ黒になってしまうのは残念なところ。もう少し明るい色も選択肢にあればなおいいと思います。

走ってみると、すぐに国産車とは思えぬ剛性感を感じさせます。ヨーロッパで売れる理由はこういうところなんでしょう。もちろん、170万円そこそこのプライスですから、全てを兼ね備えているわけではありません。特にその乗り心地の硬さは、一昔前のホンダのタイプRを思わせます。しっかりした作りのお蔭でその硬さも許せなわけではないのですが、広々とした後席に収まる家族の同意は得られなさそう。

あと何点か気になるところがあります。まずハイオク指定であること。そして1.6リッターエンジンだということ。この2点は、まんまヨーロッパ仕様であり、それが(割高で)嫌だから国産を選ぼうというのになんてことだ!という感じです。ならば本物の欧州車を中古で買ってもいいんじゃないかとも思えます。

使えるお金に自由のある若者(の気持ちを持つ年配の方を含む)ならアバルトやルーテシアとかを選べばいいし、家族持ちで住宅ローンなんかもあって、という方にはふつうのスイフトをオススメすることになりそうです。どうしても国産スポーツじゃなきゃダメだというなら、どうせ座ってられない後部座席ならもっと割りきったGT86やCR-Zなんかとも比べてもいいかも。みんなが座れなければダメ?そんな方はこちらをどうぞ(↓)。試乗していないけど。
日産マーチNISMO S
http://www.webcg.net/articles/-/30239


本物の情報はこちらから
スズキ スイフトスポーツ
http://www.suzuki.co.jp/car/swift_sport/
web CG
http://www.webcg.net/articles/-/3065
http://www.webcg.net/articles/-/930

トヨタ アクア

今回は発売以来販売台数トップをひた走る、ベストセラーカー、アクアを取り上げます。

今更何か言うほどのこともないくらいに売れに売れまくるアクア。その魅力と弱点を探りましょう。

まずはその外観。セダンが売れなくなって久しいこの日本では、ファミリーカーと言えばセレナに代表されるミニバンや、タントのようなスペース重視の軽自動車となっています。でも、それらは正直そう格好いいものでもなく、心のどこかにスタイリッシュなクルマへの憧れがくすぶっていたのだと思います。そこに、ハイブリッドなのに200万円以下のクルマが登場し、プリウスを上回る燃費(発売当時No.1)を謳うハッチバックが登場しました。経済的であることがファミリーカーとしての優先的な要件であるとするなら、多少のスペースを犠牲にすることもいとわないのではないか?その答えが、アクアの大ヒット、ということになるのではないでしょうか。

と、そんな考察はいりませんね。早速実車を見てみましょう。

そのデザインは流石にもう見飽きてしまいましたが、ハッキリと他とは違う個性があり、トヨタにしては珍しく(失礼)、他社にないクルマを提案してきたと思います。ただ、企画段階から170万円を切る値段設定が念頭にあったのか、室内はかなりの割り切りが見られます。ハッキリ言って安っぽい。かなりプラスチッキーで、カラーリングでごまかそうとしていますが、ケチったのは隠しきれていません。

しかし、そんな印象も試乗すると一変します。バッテリーがいい感じで重心を下げ、ハンドルもクイックでスポーティなんです。結構速いし。こりゃ楽しい!プリウスが退屈に見えます。これで売れなきゃ私が買うのに。でも、おそらくトヨタのオーナーって試乗しないんですよね(決めつけ)。つまり、単純にデザイン(外観)とその性能、そして値段で決めているのでしょう。そして、それは正解だ、ということになります。乗ってもいい車だから。後部座席も無理なく2人が座れるし荷室も結構広い。

ということで死角のないアクア。あとは、それを上回るクルマが登場するかどうか、というところでしょう。もちろん、フィットハイブリッドは強敵ですが、デザインの方向性が違いますから直接のライバルと言えるか微妙ですねぇ。

ちなみに、昨日紹介したミライースとこのアクアを2台所有する同僚がいるのですが、走り比べると燃費も乗り味も圧倒的にアクアの方がいいらしく、イースにはもはや乗っていないということです。う~ん、いかん。悪いところが見当たらない!よし、あれだ、みんな乗ってるからカラーや仕様を多少変えてもご近所さんとカブる!それがいかん!・・・と、今日はこれくらいにしといたろう(汗)。


本物の情報はこちらから
トヨタ アクア
http://toyota.jp/aqua/
web CG
http://www.webcg.net/articles/-/861
http://www.webcg.net/articles/-/2819
http://www.webcg.net/articles/-/2638
http://www.webcg.net/articles/-/2110

ダイハツ ミラ イース

今回は、これがホントのエコカー、ミラ イースを取り上げます。

エコカーの定義というのは案外難しく、排気ガスが少なければいいかというと、そうばかりではないそうです。というのも、そのクルマを作る際により多くの排出ガスが出るようだと、トータルではエコではなくなってしまうからです。たとえば、エコカーの代名詞、プリウスは製造に同等のガソリン車より多くのCO2を発生するそうです。

また、燃料電池車や電気自動車は確かに排気ガスがなく「まさにエコ」なのですが、ガソリン車と同等の航続距離のものを選ぶと、そのお値段は全くエコでなくなってしまいます。しかも、電気自動車は、原発が止まっている今、結局火力発電所で石油を燃やして生まれた電気を使っている場合がほとんどなので、やっぱり排出ガスはあるのです。

所詮我々が考えるエコとは、根拠薄弱なクリーンなイメージと燃料代の安さ程度のことであり、その実、車体+燃料費+維持費が安いことこそがエコと短絡するものなのです(言い過ぎです)。それをそのままカタチにするとただの安車になってしまい、それを愛車とするのも気が引けるというところに、ちょうどよい言い訳、「地球に優しいエコカー」が出現したというわけです。

事実、プリウスはより上級の車格からの乗り換えが多かったり、ハイブリッドを指名買いする人は輸入車オーナーだったりするそうで、「地球に優しい」を錦の御旗にしたエコカーに死角はありません。

しかし、ハイブリッドカーのお値段、本当に安いか、というと疑問であるわけです。そりゃあクラウンやメルセデスを所有している人からしたら大した金額ではないと感じられると思いますが、プリウスなんか、なんだかんだで300万円くらいしちゃうわけですよ。カローラ並みのクオリティなのにハイブリッドというだけで!

なに?燃費で元を取ると言われますか?

ハイブリッドになっている分車両価格が上がり、燃費の向上でその価格差を相殺するには10万Km以上エコドライブしなきゃいけないとか聞いたことはありませんか?つまり、普通の使用方法での実質トータル支出は、普通のガソリンカーの方が安いのです。

そこに現れたのが、トータルで安い、エコカーです。

ダイハツ ミラ イース

さすがダイハツ庶民の味方!目先のイメージに左右されずハイブリッドの看板に大金を払うことを拒絶し、実際車両価格が安く燃費もいい車に、ちょっと地球にやさしいイメージをあしらった絶妙の逸品です。本物の環境主義者のあなたの愛車にふさわしい出来。

早速ミラ イースを走らせてみましょう!

むむむ!これは・・・!

ただの安車だ!

燃費向上には最先端の技術が使われているのでしょうが、車そのものからは一昔前の軽自動車の騒音、振動、クオリティが・・・。今が平成であることをしばし忘れさせてくれます。あぁ、クルマってこんなんだったなぁ。思えば、軽自動車の進歩は目覚ましく、もはや小型普通車とくらべても遜色のないものも珍しくなくたった昨今、こういうシンプルな、昔気質のクルマがあるってのはそれだけ日本の自動車工業の多様性を示しているとも言えましょう(?)。

ミラ イース。試乗して、「これも味だ!」と思えたら買いです。掛け値なしのエコカーです。末永くお付き合いし、本物の「地球にやさしいクルマ」の伝道師になってください!私、ですか?遠慮させていただきます。


本物の情報はこちらから
ミラ イース
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/mira_e-s/index.htm
web CG
http://www.webcg.net/articles/-/3628
http://www.webcg.net/articles/-/3531

三菱 i-MiEV(アイ ミーブ)

今日はもう一台の電気自動車アイミーブを取り上げます。

日本初の量産型電気自動車として鳴り物入りでデビューしたアイミーブも、後発のリーフが航続距離を伸ばしつつ同等の値段で発売されたのを受け、すっかり影が薄くなってしましました。しかしこのクルマにも車好きが捨てておけない魅力があります。今回はその辺をお伝えしたいと思います。

まず、やはりモーターの特長です。昨日の日産リーフの項をご覧になっていただければ、と思いますが、モーターにはガソリンエンジンに変わりうる素晴らしい特性があります。それが軽自動車枠のアイミーブにもハッキリとあり、「小さい高級車」として全く別の価値を生み出していると言えます。

特に良かったのはその静粛性です。ガソリンエンジン三菱アイが登場した頃には、その斬新なフォルムと実用性のバランスが絶妙で、三菱車としては異例のヒット作(失礼!)となりました。私も当然のようにちょっとお借りしたものですが、RRエンジンによるハンドリングの良さとかを味わう以前の問題として、荷室からの騒音(エンジン音)に辟易してしまいました。そのエンジン音も色っぽい音色なら許せるのに、ただの騒々しい軽自動車のそれですから、正直、「電気ならなぁ」とその時に思ったものです。

一度そういう印象になってしまうと、他の部分も気になりだしてしまいます。安っぽい塗装や内装は我慢が求められるレベルだし、カウルトップ(ワイパーの下の樹脂)の著しい劣化が目立って(白っぽくなってて)、素敵な外見もなんだかイマイチにも思われてしまいます。

しかし!リアエンジンがモーターになり、あの騒音、振動がなくなった!途端に上質な未来のクルマに乗っているように思われるのだから人間の感覚なんていい加減なものですね。

もちろん、リーフより売れない主因である航続距離は(ですよね)、いかんともしがたいマイナスポイントです。そもそもリーフだって不十分なのですから。ですが、一家に一台のオールマイティーカーを求めているのでなければ、シティコミューターとして一台、このアイミーブをオススメできます。むしろリーフよりも、です。それは、まず軽自動車と同様の自動車税であること(ちなみにリーフは1リッターカー扱い)。さらに軽自動車ゆえの使い勝手の良さはこの狭い日本ではかなりのメリットになるでしょう。そして、実は、バッテリーが少ないこともメリットになりえます。だって充電時間が短くて済むんですから。廉価版でもっとも電池が少ないグレードMなら急速充電でたったの7分という話もあります。それならガソリンスタンドにかかる時間とも遜色ありません(ただその頻度は普通のガソリン車の5倍くらい)。充電を面倒に思われないのなら、補助金込みで172万円(ホントです)ほどで、ついに実用的な電気自動車のオーナーになれるのです。そんな国他にありませんよ。さぁ週末は三菱自動車ディーラーへGo!

本物の情報はこちらから
アイ ミーブ
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i-miev/
web CG
http://www.webcg.net/articles/-/3723

日産 リーフ

今回はリーフを取り上げます。

言わずと知れた100%電気自動車で、エンジンはありません。ガソリンも不要。オイル交換も不要。排出ガスはゼロの究極のエコカーです。

デビューして3年を経過し、時折見かけるクルマくらいの出現率になりましたね。

電気自動車の特徴は高級車の要件とほぼ同じです。即ち、静かで力強く、走りが良い。因果関係を明らかにすると、エンジンがないゆえに静粛であり、モーターの特性により強力な加速力が得られ、そしてバッテリーの重量による低重心化から安定感が生まれているということになります。もう一点付け加えると、(多少の誤解を招きそうですが)燃費が悪いのも高級車と同様です。一般的に高級車は、装備を奢り、乗り心地を向上させるため重量は重く、それを十分すぎる馬力で感じさせないようにするため、どうしても燃費は悪くなります(もっとも、高級車に乗るようなユーザーはガソリン代なんか気にしないのかもしれませんが)。

リーフには、バッテリーそのものがまだまだ高価でそんなにたくさんは積めていません。普及価格での販売のためには仕方ないとは言えますが、結果、航続距離はうまく走っても普通の乗用車の半分ほどになっています。つまり、未だ庶民が普通に使えるクルマとまではいかない状況なのです。

ですから、電気自動車をガソリン不要のお財布に優しいクルマと考えて購入しようという層は、こんな中途半端なクルマには手が出せなさそう。実用性が損なわれた「高級車」なのに、一般ピーポー向けの作りってどうよ、ってところです。

実際、先進性と走り以外の部分では、ティーダと変わらない内装のクオリティ。お金持ちも敬遠するかも。また、マメに充電するなんて手間かかることを肯んじるとも思えませんし。じゃぁ誰が買うの?

はい、私が買います!(買えませんが)。週に2,3回の充電くらい気になりませんし(200Vで8時間、一般的な100Vだと28時間・・・)、スポーツカー並みの運動性能を居住スペースを我慢せずに得られるのですから。冬場は発熱するエンジンが無いためひたすら寒いのですが、厚着で運転すれば、乗り降りの際わざわざ上着を脱着しなくてもいいし(もちろんヒーターを付けられますが、電気を相当食うので、フル充電からも80キロくらいしか保たないとか。一人で乗るなら我慢が究極のエコでしょう)。ちなみの急速充電器を使えば30分で8割程度は充電できるそうです。SSとかディーラーなどの充電設備のある場所で30分を過ごすのは(先客がいたりするどこまで待たされるのか読めなかったりもしますが)読書が捗っていいのかも。何より、労を厭わなければ、電費=燃費が安いんですから(結局ココ)。

クルマに求めるものはひとそれぞれで、車好きの人は往々にして他にはないキャラクターを求めがちです。すると、このリーフ、どストライク、とも言えるんではないでしょうか。

この1年間のクルマ利用歴を勘案して、どうやら近距離しか走ってなくて、夜間は走らない(充電に時間を充てられる)という方。補助金が出る今の内の購入を検討してはいかがでしょう。とにかく、走らせればその凄さはすぐ分かりますから、今週末にも試乗に行きましょう!


本物の情報はこちらから
リーフ
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/
web CG
http://www.webcg.net/articles/-/18240

F1 2014開幕戦 オーストラリア

今回はいつもと趣向を変えまして、F1を話題にします。

私はレースはしませんしF1以外のレースも基本的には見ないので、又聞きレベルの情報しか持ち合わせていませんが、放送を楽しみに待つ1ファンとして今年のF1についてコメントをしたいと思います。

まずエンジン音。エンジンが2.4リッターNAから1.6リッターターボに変わり、その音は激変。すぐ慣れるのかもしれませんが、「これはF1じゃない」ってレベル。バーニー(エクレストン)がいつまでも文句言っている理由が分かりました。ぷるぷるいってて、「これぞF1」感がなくなってしまいました。例えるなら、フェラーリからメルセデスAMGに乗り換えたってところでしょうか(不適切だったらすいません)。それくらいエグゾーストノートは変わり果ててしまいました。

レギュレーションの変更は多岐にわたります。そのための技術的障壁がレース自体を混沌に追いやり、走れば絶対王者ベッテルレッドブル完勝の図式が崩れたことは良かったのかもしれません。ただ、不確定要素が多すぎて純粋なドライバーの力量が分かりづらい。マシンが安定しないシーズン序盤は仕方ないと諦めるしかないのでしょうが、あまり運に左右されるようでは、レーサーとしてはやりきれないと思います。

開幕前は、エンジンよりそのデザインに注目が集まったのですが、関心のない人からすれば、昨年のものと今年のもの、どっちもF1マシンだ、と思うレベル。確かにノーズは正直言ってカッコ悪いと思いますが、チームの個性が出て面白いとも言えます。

そして、小林可夢偉。2年ぶりの復帰。少ない予算で仕上がりが甘いマシン(去年最下位のケータハム)、トラブル続きで走り込めないフリー走行といった逆風の中での予選Q2進出。否が応でも期待は高まったのですが、まさかの0周リタイア。やはりマシントラブルということですが、これは痛恨事です。F1で成功するドライバーは「何か持っている」と勝手に思っているからですが、可夢偉はそうでないのかもしれないと思うと切なくなります。

次戦は再来週のマレーシア。2週間この切なさを抱えたまま、可夢偉ケータハムの走りを期待と不安で待つのは辛いなぁ。資金豊富な他チームがアップデートを繰り返し、その差が埋め難くなる前にとにかくポイント獲得を願う!