トヨタ ハリアー

今回は庶民に手が届くラグジュアリーカーの紹介をします。トヨタハリアーです。オプションを割愛すれば272万円から手に入る「元レクサス」。このモデルからは国内専用となりレクサスとしては販売されません。先代ハリアーが全面改良されレクサスRXとしてデビューしたにも関わらず、なぜか旧モデルもトヨタハリアーのまま併売され、結局、ハリアーの名を引き継ぐ、RXとは全く別のモデルとしてフルチェンジしたという一風変わった生い立ちにも注目が集まります。もっとも、直系なのはあくまでRXで、新型ハリアーは実は入れ替わりで生産終了となったヴァンガードの後継だったりしますが。

まず外観です。RXよりも先代ハリアーの特徴を残す造形で、素直にかっこいいデザインです。内装も高級車に乗り慣れていない庶民を喜ばせる、分かり易い「良い物感」を上手に演出できており、試乗するまでにハンコを押してしましそうです。

走らせると、安心のトヨタクオリティ。どこにも違和感はなく、なんとなく幸せな気分さえしてきます。輸入車に乗ったことがなければ、あとはどのグレードを選ぶか、オプションはどうするかといろいろ頭を悩ませることになるのだと思います。ちなみに試乗したのはガソリンモデルで、まだハイブリッドは試乗車にありませんでした(しかも明らかに守備範囲外のお値段です)。

必要十分の車としての性能に、値段に応じた質感をプラスする。トヨタが現在の日本の自動車ユーザーを満足させる常套手段です。また、トヨタこそがそうした市場を作り上げ、自らの顧客層をしつけあげてきた、とも言えます。このハリアーなんかはまさにトヨタトヨタの都合で作り上げた「ザ・ニッポンのプレミアムSUV」なんでしょう。しかし、いったんその枠から外れ欧州車なんかに乗ってしまうと、禁断の世界の魅力に取り憑かれ国産メーカーから遠ざかる、なんて事態に・・・。

現在トヨタはそんな欧州車びいきの人たちを狙ってか、G'sというシリーズで走りを磨いたバージョンを用意したり、レクサスにBMWのMに位置するFというスポーティーモデルを各車種に設定したりしています。国内No.1が世界No.1になる日も近い?すてきな選択肢がさらに生まれることを期待しましょう!

ってなんだかハリアーの紹介じゃなくなってしまいました・・・。


本物の情報はこちらから
メーカーの公式HP
トヨタ ハリアー
http://toyota.jp/harrier/
web CG
http://www.webcg.net/articles/-/30225
http://www.webcg.net/articles/-/30261

ホンダのハイブリッド

つい先日、インサイトの販売終了がアナウンスされました。ヨーロッパでの販売終了が発表されて、「環境にはハイブリッドよりディーゼルのお国柄だからなぁ」なんて感想を持ったのもつかの間、日本でもその役目を終えたようです。

ハイブリッド車と言えば、トヨタプリウスとホンダのインサイトは並び立つライバルだったはず。それが、かたやベストセラーの国民車、かたや生産終了の憂き目に。この差はなんなんでしょう。

独断ですが、命運を分けたポイントはただ一点。値段や燃費の差じゃありません。おそらくそれは、後部座席の居住性です。プリウスインサイトも発売してまもなく試乗させてもらいましたが、運転して楽しいのはもちろん、後部座席の乗り心地でさえもインサイトの勝ち、というのが私の印象でした。ただ、189万円からという思い切った値段設定も、トヨタが予想外に205万円のプリウスをぶつけて対抗したことで優位は揺らぎ、逆にハイブリッドの肝でもある燃費でプリウスに大きく差を付けられていました(インサイトの10・15モード燃費で30.0km/Lに対して、プリウスは10・15モード燃費で38.0km/L)。でも、それだけでこの差になったかと言えば、NO、でしょう。どちらも、当時すでに下火であったセダンというかハッチバッククーペのような形をしており、ミニバンやより広い室内空間をもつ軽自動車を求める市場のニーズには応えられないものだったと思います。特にインサイトは、セダンからの乗り換えとしても後部座席のスペースは狭く、実質2プラス2のスポーティーカーのような立ち位置になってしまっていました。それでも、初代インサイトが2シーターであったことを考えればよく頑張ったとも言えるのですが、プリウスは普通に座れ、頭上に余裕もあるのです。後部座席に座った段階で勝負はあったと言っても過言ではないでしょう。また、そもそもミニバンに流れなかった保守的な層がホンダよりもトヨタに多かった、というユーザーの特性もあったかと思います。

もちろん、それはホンダも実感したはずで、その後はホンダの顧客のボリュームゾーン、フィットやフリードといったスペース重視の普通車にハイブリッドモデルを追加し販売台数を伸ばしました。また、ハイブリッド専用車では、他と競合しないホンダらしい発想でスポーティーカーCR-Zを仕上げました。電気をターボに代わる補助動力装置と考えてトルクを稼ぎ、スポーツカーの文法に則って後部座席はおまけと割り切り、軽く、低くしたのです。また、普通のセダンが売れない日本ではアコードをハイブリッド専用車として生まれ変わらせ、その性能は遂にトヨタを超越したといっても良いレベルにまで到達しました。

こう考えると、インサイトの興亡は決して無駄ではなく、ホンダだけがトヨタに対抗できるハイブリッドカーを我々消費者に与えてくれるメーカーとして生き残り、巨人トヨタを脅かし続けてくれていると言えます。ホンダのハイブリッド。未だ購入には至りませんが、さらなる発展を期待して、結びとさせて頂きます。

ホンダ フィット

今回は前回に引き続きホンダからハイブリッド車を紹介します。フィットです。大物、来ました!今モデルは3世代目ですが、初代は当時絶対王者に君臨していたトヨタカローラを追い落とし、2代目は後期モデルからハイブリッドもラインナップして、プリウスやアクアといったハイブリッド専用車と善戦しました。そして、その偉大な遺産を引き継いだのが、この最新モデルということになります。

このモデルではその外観を大きく変えてきました。それは賛否の別れるところではありますが、パッケージングは相変わらず優れていて、4人が荷物を持って無理なく旅に行けるクルマです。それこそが、アクアはもちろんプリウスをもってしても敵わない最大のセールスポイントと言えます。さて、その乗り味、かなりしっとりした感じになっています。ドアの建て付けから内装まで高級感がうまく演出されていて、それが乗った印象を左右しているのかもしれません(こちらもプリウス以上のデキでしょう)。初代フィットは軽快感が売りだったようにも思うのですが、こちらはとっても大人びた感じですね。

このフィットハイブリッド(試乗したのはハイブリッドのみです)はハイブリッドであるのと同じくらい大きな特徴があります。それはトランスミッションが通常のCVTではなく、DCT(デュアルクラッチトランスミッション)だということです。これはもっと評判に聞こえてくるかと思ったのですが、完全に「ハイブリッド」にかき消されてしまっていますね。個人的にCVTが苦手なので、普及モデルでDCTが出たことは大変めでたいことです。しかもそのデキは、先行するフォルクスワーゲンを凌ぐともいえ、今後、他のモデルにも選択肢としてでも用意してもらえたらいいなぁと思う次第です。

肝心の走りは、その大人びた乗り味同様、そう飛ばそうとも思わせない感じがありながら、踏めば素直に加速し、ストレスはありません。ハイブリッドが環境志向だというイメージもあってか、十分な馬力があっても、刺激を求めるキャラクターにはなっていません。とにかく、これが日本のスタンダードだ!と胸を張って言える佳作であることは疑いのないところでしょう。あとは、宣伝される燃費ですね。ホンダのハイブリッドは特に実燃費とかけ離れる傾向が強いと聞きます。実燃費がガソリン車(ハイブリッドなし)と変わらないという報告もあり、そうなるとハイブリッドの高い初期投資の対価はハイブリッドに乗っているぞという気分の問題となってしまいかねません。最低燃費を誇るモデルは、それのみボンネットをより軽いアルミにしている、なんていうごまかしに似たデータでNo.1を宣言するのではなく、常に実を取るホンダのパフォーマンスが実燃費にも現れることを期待します!


本物の情報はこちらから
メーカーの公式HP
ホンダ フィット
http://www.honda.co.jp/Fit/
web CG
http://www.webcg.net/articles/-/29629
http://www.webcg.net/articles/-/29557
http://www.webcg.net/articles/-/29316

ホンダ ヴェゼル

今日はホンダのヴェゼルを取り上げます。こちらも大人気と聞いておりますが、果たしてどんなクルマでしょう。

ホンダの2大稼ぎ頭のフィットやフリードと同様に、ハイブリッドとガソリンをラインナップするヴェゼル。当然衆目を集めるのはハイブリッドモデル、ということになります。ちなみに、このクルマはフィットベースのクルマで、フィット同様Bセグメントという区分に入ります。最小ではない、小型車って感じですね。

実際に見てみると、大きさに関しては不思議な印象です。塊感のある立派なボディーはフィットと比べるべくもないと素直に感じるのですが、エクストレイルなどのいわゆる普通のSUVとの比較が頭にあると、なんだか妙に小さくも感じます。その印象は乗っても同じで、室内は荷室も含めて十分なスペースがあるのですが、広々としているわけではない。これはこれで絶妙なデザインであるのだろうと思います。目下のライバルは日産のジュークかな。カタログ落ちしてしまった日産デュアリスと似たようなサイズ感であり、ハイブリッドが珍しくもない昨今では早晩同じような運命を辿ってしまうのではないかとの一抹の不安はあります。

とはいえ、昨日のエクストレイルのインプレッションでも書いたとおり、私自身としては全幅が1800mm以上というのは日本では大きすぎると感じていますし、1770mmでも小さくはないと思うのです。サイズに限定がかかるとデザイン上の自由度が下がり特別感を出すのは難しくなるとは思うのですが、一昔前なら当たり前だった5ナンバーサイズで、現代に通じる、必要十分のスペースかつオシャレなクルマの出現を心待ちにしてしまいます。規制でがんじがらめの軽自動車でもホンダはNシリーズで、飽和状態の軽市場に風穴を開けました。その再現を期待したいところです(いや、それがこのヴェゼルだと言われると、まぁそうなんでしょうが・・・)。

始動すると、今度のホンダハイブリッドシステムはトヨタと同様に電気のみでも走行可能であり、文字通り音もなくスピードを上げていきます。乗り味は、新型フィットもそうなのですが、かなり重厚、というのでしょうか、落ち着いた印象です。低速で数キロ町中の試乗をしただけなので断言はできませんが、それはまるで高級車のよう。室内も・・・高級とは言いがたいのですが、高級感を出そうとしている(そしてそれがある程度成功している)のが伝わり、また、ハイブリッドに乗っているぞ~という近未来感の押し付け(失礼!)が利いていて、好ましく思う人も多いでしょう。

ただ、この高級車のような乗り味からは、ホンダの元気なイメージが感じられませんでした。文末に引用しているwebCGのインプレッションでは、「ホットハッチのような味わい」「“走り”を語りたくなる車」なんて言葉が踊り、私の印象とは正反対。もう一度試乗させてもらおうかなぁ、買わないけど。おそらく、電気とガソリンのフルパワーを感じるまでの加速をしなかったのだろうと思いますが、それでも町中を普通には走りました。正直、低速域では「遅い」とまで感じました。渋滞が頻発する都市部ではそれがネガティブな印象をあたえるのではないかと危惧します。

あとは、値段ですね。「ライバルはジュークか」と書きましたが、値段の差を考えると直接のライバルとは言えないかもしれません。なにせ、ハイブリッドの上級モデルは1クラス上のエクストレイルや、場合によってはハリアーなんかとも競合しかねません。ハイブリッドのヴェゼルとガソリンのエクストレイル、ベースグレードすっぴんのハリアーを同列で語るなとのお叱りを受けそうですが、独断と偏見で、明らかにエクストレイルやハリアーの方がかっこいいんですもの。値段が近ければ検討くらいはしますよね?

ということで、今私がヴェゼルをオススメできるのは、手頃な大きさと最新のシステムを求めるあなた、ということに決定いたしました(デザインが気に入って、ガソリンの廉価モデルを選択されるなら、実はそれがベストかも)。システムが気に入ったというのなら、もっと安く手に入るフィットハイブリッドでいいというご意見には、全くその通りとお返事いたしましょう!ということで、ヴェゼルハイブリット。フィットじゃ嫌だ、という人に、ぜひ。


本物の情報はこちらから
メーカーの公式HP
ホンダ ヴェゼル
http://www.honda.co.jp/VEZEL/
web CG
http://www.webcg.net/articles/-/30175

日産 エクストレイル

今回は現在販売好調の日産エクストレイルを紹介します。

皆さん、実車をご覧頂きましたか?そろそろ街でも見かけるようになり始めましたが、もし今クルマを探しているなら、エクストレイルに興味がそれほどなくても一度日産のディーラーに行ってみてください。きっとそのスタイルに魅了されると思います。旧モデルもSUVらしいスクエアなスタイルでモデル末期まで人気があり、このニューモデルには日産社員からもかなりの抵抗があったと聞きましたが、こりゃ、大正解でしょう。なにせ問答無用にかっこいい!ゴーン体制からデザインコンシャスな会社になってきたと感じていましたが、その中でも出色の出来。日産No.1のスタイリッシュモデルです。質感も高く、これで250万円ならレクサスとかお金の無駄なんじゃないのかと思えるほど(言い過ぎか)。安全装備も満載で、隙はありません。早速試乗しましょう!

中を見ると、スッキリした中にも品のある造形。万人受けしそうです。このモデルから採用になった3列シートは・・・、MINIの後部座席と同じくらい?小学校低学年までくらいなら使えるかも。過剰な期待は禁物です。ぜひその目でご確認ください。走らせると、「おっ」と思わせるものがあります。アイポイントが高い割に「乗用車」しているのです。エルグランドの上級モデルに期待して乗って、その「トラック感」にがっかりした記憶も新しい私には、その懸念を払拭するナチュラルな走りに出だしから感心してしまいました。そしてその「乗用車」は、軽快とまではいかないまでも十分な動力性能があります。全幅が1840mmと国内を軽視したサイズ感であっても最小回転半径は5.6mと許せる範囲。ちなみに燃費も16.0km/Lと、このクラスとしては上出来です。ちょっと買いたくなっちゃうね。ちなみに、今回のこのデザインは一回り小さいデュアリスとの一本化に伴う判断だとか。期せずしてヨーロッパで人気があっても日本では売れない代表格だったデュアリスの終焉を知ることになってしまいました。

さて、今後の課題は、このデザインレベルを保ったままもう少し小さくしてもらうことと、このモデルでディーゼルを出すことですかね。現在、ディーゼルは旧モデルのみの販売となっていますが、フルチェンジしたこの「乗用車」にもディーゼルがほしいというのは私だけの望みではないはず。それならモアパワーも容易に叶うはず。ディーゼルはライバルのCX-5の専売特許ではないと日産が証明してくれると、日本にもディーゼルが根付くようになるはず。ただ、今後はハイブリッドモデルの販売が予定されており、ディーゼルモデルは風前の灯火かも知れません・・・。

追記

そうそう、購入の際はぜひ「赤」を選択してください。スタイルのいい車に赤は映えますよ。もちろんわざわざこれを書く理由もあって、それは、日産独自の塗装保護技術(スクラッチシールドというらしい)で色焼けの心配がなく、屋根がない駐車場だからといって鮮やかなカラーを躊躇することもないとディーラーで聞いたからです。本当かどうかは時間が経ってみないと分かりませんが、確かにホンダや三菱に比べ、陽に焼けて変色したクルマを見ないような気もします。こういう技術はどこかの会社の専売特許にならないことを願うばかりです。

本物の情報はこちらから
メーカーの公式HP
日産 エクストレイル
http://www.nissan.co.jp/X-TRAIL/
web CG
http://www.webcg.net/articles/-/29978

 

マツダ アクセラ

はい、それではマツダアクセラをレポートします。エンジンの種類が3種(ガソリン、ハイブリッド、ディーゼル)もあると昨日書きました。しかもガソリンは1.5リッターと2リッターの2本立てですので、4種類のアクセラがあるということになります。

まず外観です。個人的にはアテンザが現行の国産No.1デザインであると感じているのですが、その流れをくむアクセラも上手にまとめられていると思います。アテンザは幅が広すぎて国内向けとしては苦しいことは承知の上でしょうから、あのデザインの本命はこちら、ということでしょうか。旧モデルも若者向けのスタイリッシュなデザインでしたが、一クラス車格が上がったようなクオリティーを感じます。

中身は、といえば、マツダ渾身のテクノロジー、スカイアクティブが生かされた、低燃費なのにアクティブなクルマに仕上がっています。前作もスカイアクティブを売り文句にしていましたが、よりスムーズになっており、見た目に負けない仕上がりです。

走らせてみますと、これはエンジンによってかなり性格を変えます。プリウスのシステムを借りたハイブリッドはセダンのみで、ターゲットはこれまでマツダを選択肢に入れてこなかった40歳以上、でしょうか。実は試乗出来ていないのでプリウスとどう違うか、などは言えないのですが、ハイブリッドということで潜在的な顧客は多いのだと思います。2リッターは「ベストバランス」との声も聞きます。実際、クルマのキャラクターにもっとも合っていると感じました。乗り心地も落ち着いており、マツダがヨーロッパで売れているのも分かる気がします。1.5リッターは速いクルマではないと感じましたが、私のような素人が調子に乗ってエンジンを回し、ぐいぐい走らせるクルマとして好ましく感じました。私なら2リッターよりこちらを選びます。ディーゼルは、一昨日書きましたが、“カルトカー”です。不必要にトルクがあり、とんでもない加速をします。それを体感すれば、ベースグレードの倍に届かんとするプライスも分からないではないですが、アクセラが300万円っていうのは、どうなんでしょうと感じてしまう私は古い人間なんでしょうか・・・。まぁ、ライバルなんていない孤高の存在になるのだと思いますが、多分、そんなに売れなくて、カタログ落ちするんじゃないでしょうか(失礼!)。つまり、選ぶべきベスト・オブ・アクセラは、買うなら今しかない(!?)このモンスターディーゼルでしょう。やっぱりクルマにはキャラクターが必要で、それが濃ければ濃いほどクルマ好きはクラクラするっていうことでしょうかねぇ。ついでに言うと、うちの嫁はこのディーゼルが乗り心地も一番良いと言っていました。エンジンが大きくて重いせいかなぁ。


本物の情報はこちらから
メーカーの公式HP
マツダ アクセラ
http://www.axela.mazda.co.jp/
web CG
http://www.webcg.net/articles/-/29914

マツダ アクセラ?

今日は最近元気なマツダからアクセラを紹介します。

アクセラはかなり異色なラインナップを誇っています。なんとエンジンの種類が、普通のガソリンに加えて、クリーンディーゼルとハイブリッドまで用意されているんです。お好きなモノをどうぞ、という姿勢は、どのように結果になるのでしょうか。

トヨタはハイブリッド専用車を出したことでそのクルマのイメージをハイブリッド=エコ、みたいに誤解させ(あ、ホントのこと言っちゃった)、従来の車格にとらわれない販売方法を確立しました。増えていく一方の高齢ドライバーが運転のしやすい小型車へダウンサイズする言い訳をトヨタが与えたとも言え、社会に一定の役割を果たしたとも言えます。もっとも、「偉くなったら大きい車」的なキャッチコピーを喧伝し、クラウン(後にはセルシオ)を頂点にした車格ヒエラルキーを作り上げ自動車販売の手段に使ってきたトヨタですから、「あがり」であったはずのクラウンの次の選択肢を与えて更に儲けようと考えていたとしても不思議ではありません。今では、一部の車好きを除いてはハイブリッド(というより低燃費車)を選択肢にあげないと商売にならない状況になっており、ハイブリッド技術では他の追随を許さないトヨタは、我が世の春を謳歌しているとも言えます。

もちろん、他社も手をこまねいているだけではなく、手を変え品を変え、我々消費者にアピールしています。そのひとつは、クルマに革命を起こした!と私が勝手に思っている技術です。そしてそれが今の車選びの重要な要素になってきているのではないでしょうか。その技術とは「ぶつからなクルマ」です。スバルのアイサイトで自動衝突防止装置が知れ渡り、各社先を競って安価且つ高性能なシステムを導入してきています(参考http://clicccar.com/2013/04/13/217315/)。このシステムは高齢ドライバーには福音でしょう。私のように、単調に走っているとすぐに眠くなる者にも必須と言えます。トヨタはこの分野でははっきり後れを取っており、今後の巻き返しが期待されます。というか、リーディングカンパニーとして大衆車への装備標準化は義務といっても過言ではないでしょう。とにかく、こういう技術競争はウェルカムですね。

・・・むむむ!アクセラに触れていない!よし、明日にしよう。すみません。